2009年02月23日

ミクロラスボラsp."HANABI"の繁殖プロジェクト開始

今年の抱負の一つ、ミクロラスボラsp.HANABIの繁殖。
準備して回していたスポンジフィルターもいい感じになったので
水槽を用意し、ついにペアを隔離しましたよ!
という本日のお話です。

こんばんは。
B型のほとんどの人は賛同してくれると思いますが、
利用規約とか注意事項説明とか、
細かい字を読むのが苦手なB型のteruki1997です。
別にB型だけに限らないとは思いますがあまりに苦手なので、
利用規約で使われている単語を、
タグクラウド風にアートしたサイトには激しく同意しました。
内容が理解できなくなりますが(笑)
日本語でやったらきっと、
「別紙の通り」とか「別途定める」とかばっかりのような気がします(笑)

という話とは何の関係もないのですが、
かねてより準備を整えてきたミクロラスボラ繁殖環境。

30cm水槽で回し続けたスポンジフィルターも、
とてもいい感じに汚く色づいたので(笑)
ついに立ち上げましたよ。

20090223_01.jpg

Do!aquaのシリンダーに、
ショップでスピードくじで当てたヒーターを突っ込み、
さらにスポンジフィルターを装着し、
スポットライトを上から当てております。
産卵床として、トリミングした南米ウィローモスを入れております。

そしてヒレの色から判断してオスとメスと思われる
ミクロラスボラsp. "HANABI"をペアで網で掬ってお連れしました。

現在はおびえきっててあまり姿が見えませんが、
なれてくれればちゃんとご紹介できるかな、と思っています。
メスがちょっと退色してしまったのが気になるところ。

さて、このあとうまく繁殖までいけるのでしょうか?
産卵したかどうかをどうやって確認するかも課題なんですけどね。
ずっと同居だと食卵してしまいそうですし。
とにかく、試行錯誤の始まりです。

皆様どうかブログランキングバナーも含めて応援のほど、
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ banner2.gif
posted by teruki1997 at 23:40| Comment(12) | TrackBack(0) | HANABIの繁殖に挑戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おおっ楽しみですねぇ。
ウチにリンク戴いている
熱帯魚工作箱さんに
近頃ハナビの繁殖レポが
アップされたので、旬なのかな?
Posted by cheepappa at 2009年02月24日 00:33
面白そうですね。
なるほどプラントグラスを水槽代わりに
するんですね。
繁殖報告をたのしみにしてます。
Posted by せーらむ at 2009年02月24日 00:37
おぉー♪
いよいよ始動ですね!!
それにしても綺麗な産卵エリアー…。うっとり。
HANABIたち、君たちの新居はすっごいゴージャスだぞ。
うちのバケツとはエライ違い。^^;
うまく馴染んで、ペアになってくれるといいですね♪

利用規約、タイポグラフィにしたら読む気に…余計なりません。^^;
たぐくらうど風って言うのかー。知らんかった。

そうそう、terukiさん、ダイビングに対する認識が間違ってます。
ダイビングはスポーツでありません。(笑
Posted by at 2009年02月24日 00:41
おお、プロジェクト始動しましたか。
ウィローモスもたっぷりだし期待できますね(^-^)
卵の確認は、ベアタンクだしリングろ材を足場にして園芸ネット(プラスチックの網みたいなの)で高床式にしてはどうでしょう?
隙間から卵だけ落ちる、みたいな(笑)
掃除が大変かな?
Posted by きた at 2009年02月24日 01:09
利用規約、B型の僕は激しく同意です。
あんなのすぐに規約に同意して次に進みます(汗

今の時期は繁殖には最適ですね。加温すれば簡単に温度調節できるし。
卵はモスに生んだり、適当に産み落としたりと確認は至難の業ですねぇ。
水面に浮き草なんかで稚魚の隠れ場を作ったりすると多少生存率上がると思います。
他には何日かペアを組ませた後、繁殖したものと考えて親を別に移して稚魚が孵るまで待つとか。
Posted by ark at 2009年02月24日 01:11
本格的に繁殖用のタンク始動するんですね!
うまく繁殖してくれると良いですね〜
ハナビが沢山居たら綺麗でしょね
頑張ってください!
Posted by hirojet at 2009年02月24日 13:11
ラスボラいくんすね!(≧∇≦)b
これまたハマったらやばい種に手をww
Posted by つるぼえび at 2009年02月24日 14:14
HANABIの自家繁殖!
いつかは入れたいと憧れつつもなかなか手を出せずにいたのですが、
これで成功して繁殖方法が確立されたら手を出しやすくなりますねー。
頑張ってください!個人的にメッチャ期待してますから!(笑
Posted by 軸太 at 2009年02月24日 17:35
おぉ!ついに本格始動ですね。
期待してます。
Posted by Maze at 2009年02月24日 19:03
小さい体に綺麗な模様がいっぱい…美しい魚ちゃんですよね♪
Posted by ちーやん at 2009年02月24日 20:04
おっ!とうとう始動ですね!
GHDの時みたいに上手くいくといいですね〜♪

O型ですが、利用規約とか読んだことありませんw
Posted by mau at 2009年02月24日 23:30
>cheepappaさん、
情報ありがとうございます。きっと今が旬ですね。
HANABI繁殖コミュニティをこれからmixiで立ち上げてきます(嘘)
熱帯魚工作箱さん凄いですね。
おかげで僕が記事にする必要が無いことが分かりました(笑)
なんつって、なんかいろいろ観察してて面白いのでもちろんこのまま継続します。

>せーらむさん、
ちょっとこのプラントグラスでは問題ありでした。
激しくプラケース買うか迷い中。多分買いますけど(笑)

>連さん、
たまたま佗び草失敗したので(笑)
ウチで出番を待っていた水槽ですよ。
うまく繁殖までいくといいんですけど。
タグクラウドはWebト用語なのでアート用語ではないっす
タイポグラフィが正解ですよね。

ダイビングは実は潜るまでが激しくスポーツだと聞いたことがありますぜ(笑)


>きたさん、
卵が落ちると底床もないしそれだけが目だって食卵しないか心配なので
まずはこれで稚魚がフラフラ泳いでるのを見つけるまで待とうかと思います。

>同志arkさん、
ありがとうございます。分かってくれると思っていました(笑)
解約のとき以外はゼッタイに読まないですね。
解約のとき読んでももう遅いんですけど(笑)

夏よりは今これからが一番だと思います。
思えば去年の今頃はちょうどGHDグラミー繁殖大作戦展開中でした。

おっしゃるとおり展開次第でペアを変えてみたいと思います!
あっざーっす!

>hirojetさん、
一度に沢山卵を産むタイプではなさそうですので、
GHDグラミーみたいにドカーンとは殖えなさそうですね。
とにかく気長に頑張ってみますね

>つるぼえびさん、
レッドビーシュリンプよりも積極的な世話が必要な繁殖も、
年に一回くらいは楽しいですよ(笑)

>軸太さん、
軸太さんの個人的な期待を裏切らないよう、
先ほど夕礼でかれらには申し送りしておきました。
分かった顔してましたので、乞うご期待です(笑)

>Mazeさん、
がんばります!
だめだったら励ましてください(笑)

>ちーやんさん、
がんばりまっしゅ!
だめだったら叱咤してください(笑)

>mauさん、
がんばりまっせ!
GHDほどは殖えなくていいです(笑)
O型の一部にも同志がいましたか。
mixiで利用規約読まないコミュ作りましょう(嘘)
Posted by teruki1997 at 2009年02月25日 21:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。