今朝はまだ卵でしたが帰宅してみたら孵化してました!
とても僕の撮影技術では写真に残せませんでしたので、
焦点距離1cmに指定できるビデオカメラ、Xactiで撮ってみましたよ。
というのが今日のお話です。
こんばんは。
こういう現場からは遠ざかって久しいteruki1997です。
たしかにこりゃキツそう。頑張れ若人!と棒読みしてみる(笑)
という話とは何の関係もないのですが、
昨日発見した卵、今日帰宅したら孵化してました。
ガラス面にぴたっと張り付くというか寄り添うというか、
まだ自分ではほとんど動きません。
カメラによる写真はさすがに無理でした。
でも僕のビデオカメラ、Xactiには幸い焦点距離1cmで、
フォーカスを固定できる機能があったので撮ることができました♪
25秒程度の映像です。
一匹しか今日は見つけられませんでした。
まだ2日ほどはヨークサックの栄養ですごすようなので、
木曜日あたりからなんか食べるかもしれません。
映像にも映ってますが、
レッドビーシュリンプ水槽から移したウィローモスのおかげで、
幸いケンミジンコやらいろいろ蠢く微生物がかなりいて、
餌は困らなさそう。
無事にブラインシュリンプゲットできる大きさまでたどり着いてもらいたいっす。
さてここで皆さんのご意見を拝聴させてください。
ウチのベランダの物置に、
一年前にGHDグラミー稚魚用に購入したPSBがあるのですが、
これはまだ使えるでしょうか?(笑)
まあダメですよね。100ml単位で売ってないかなあ。
ということで本日は以上です。
そういえば一年前の3/4に、GHDグラミーの稚魚も孵化したんだっけ。
春はどうやら僕が繁殖(させたい)期のようです。
どうりで体温高い日が続くわけだ(笑)
ブログランキング、なんと昨日は1位になってました。
いつも応援ありがとうございます。
今後とも皆様のご指導ごクリックのほど、
なにとぞ、よろしくお願いいたしますm(_ _)m


この調子でGHDグラミーのように大群になるといいですね(^-^)b
PSB、なぜかでかいボトルですよね〜
添加するにしても200ccもあれば十分すぎるような。
いつまでたっても臭いし(笑)
におうのならバクテリアもまだたくさんいると思いますが、去年も試されたシュリンプバクターのほうがマシなような気もします。(悪玉菌(笑)がいっぱいだと嫌だし)
数日猶予があるならシリンダーにPSB数滴+シュリンプバクターで培養してみるとか。
やっぱり臭いますかね?(^-^;
そうそううちでもこんな感じでガラス面に
くっついてたり、底に転がってたりしてました^^
HANABIって結構繁殖簡単なのに未だに高価ですよね。東南アジア辺りでブリードしてないのか不思議なんですよね。
僕は稚魚にPSBとB4使いましたが
効果はあったのかな?
>Xactiには幸い焦点距離1cmで、
>フォーカスを固定できる機能があったので
Σ( ̄□ ̄;エッ?そんなのあったの?w
成長が楽しみですな〜
もう少ししたら、HANABIの大群が見れるかもしれませんね。
楽しみにしてますよ!
孵化おめでとうございます^^
成長が楽しみですね。
HANABIの群泳とかみてみたいです!
リンクもらっちゃってもいいですか?
無事成魚まで成長してくれると良いですね!
何個か卵があったようだったし他の卵も孵化してくれると良いですね〜
新たな命の誕生ですね
うまく大きくなるといいですね^^
あ、どうもコンバンハ。
ここを見てHANABIを始めようと心に決めた軸太です。
なんかコツとかあったらご教授ください^^;
私がランプアイを飼った時なんかもっと孵化するまで時間がかかったのに…(汗)改良品種?ならば改良前はそれだけ厳しい自然環境で生活してた証なのかな…。
ビーもそれぐらいの勢いで殖えたら鬼ですね(笑)
どんな群泳を見せてくれるんでしょうか♪
卵はたぶん数個しかないのかも。
一日数個づつしか生まないらしいんです。
親魚隔離するの早まったかも・・・orz
さいわいレッドビーシュリンプ水槽にケンミジンコやらいろいろいるので、シュリンプバクターだけでいけそうな気もしています。
>arkさん、
結構値段しますね。
もともと食が細い魚だし一回の産卵数も多くないのが原因かもしれないですね。
かなり小さいのでPSBは有効だと思うのですが、今回僕はスキップしようかなと思います。
>38brainさん、
フォーカス設定に「マニュアル」ってありません?
それですよそれ(笑)
>Mazeさん、
何匹生まれるのか、僕も全く読めません。
>jenuinさん、
いえいえ、そんなそんな(笑)
経験としては、
隔離水槽をどれだけ充実して準備できるか、
だと思います。
>PUDDLEさん、
あっざーっす!
群泳するところまでお見せできればいいんですけど。
がんばります!
リンク、ぜひよろしくお願いいたしますm(_ _)m
>hirojetさん、
あっざーっす!なかなか感動しますよ〜
がんばりまっす!
>えびずきだいおうさん、
あっざーっす!
試行錯誤の始まりです。
がんばります!
>軸太さん、
そうですね〜隔離水槽をちゃんと
エアレーションとか濾過とか照明とか
一通り用意することを僕は心がけました。
あとは必要以上に覗き続けない、というところでしょうか。
でもまだ自信もっていえないですけどね。
参考程度でお願いします。
>ちーやんさん、
ランプアイもハナビも改良品種でもない気がしますけど・・
魚にはそれぞれ都合があるんですよきっと。
僕のところはきっと、
「早よ産まな分かってるやろなあ〜」的光線を浴びせ続けたからだと思いますよ。って上のコメレスと矛盾してますが(笑)
フォーカスが固定できるXactiっていいですね。水槽写真が上手く撮れず毎回悩んでますが、三脚にリモコンで使って撮ってみようかな?
ビーシュリンプを記事にしてみました。明日は、紹介して頂いた「ビー・グロウス」を与えてみようと思います。^^
HANABIって結構小さいですよね?
どれくらいになったら、模様とか出てくるんだろ?
今後の成長が楽しみです!