でもどのソイルも同じようなことを謳っているのでどれがいいか分からなくなりました。
皆さんは何をお使いですか?
という本日のお話です。
こんばんは。
今日タリーズコーヒーで休んでたらすぐ後ろの席で、
千葉ロッテのボビーバレンタインさんが談笑していて、
なぜかどうしようもなく緊張した小心者teruki1997です。
こういうときなんて声かければいいんでしょうか?
ってか声かけんな!って話なんですけど(笑)。
という話とは何の関係もないのですが、
今日はソイルのお話です。
これまで僕はずっと、
レッドビーシュリンプにも水草にも、
ソイルはADAのアマゾニアを利用してきました。
なによりWebとか雑誌で読む限り実績がとてもたくさんあるし、
これってアマゾニアにしとけば悩まずにすむよな、
という考え方からです。
でも先月から通販が禁止になり、
ショップでの価格(正確には定価からの割引率)が
統制されていると感じるにいたって、
俺、メーカーにやられっぱなしでいいんだっけ、
という消費者魂が湧き上がりました。
消費者魂って何やねん、
なんてことは軽くスルーで(笑)
まあそんなわけでここはぜひ、
他のメーカーさんの頑張りを再発見および期待するべく、
こういうタイトルで記事にしてみました。
みなさんは水草、レッドビーシュリンプそれぞれで、
どんなソイルをお使いですか?
実はちょっと前からソイルを比較するという実験は、
水草におけるココロの師匠、
AquaLivingさんがこんなふうにやっておられて、
とても参考になります。みなさんも一度見てみてください。
僕が期待するソイルは、
・できればノーマルとパウダーがある
・水が弱酸性で安定する
・肥料分がある程度含まれる
・吸着性はあまり要求しない。それは濾過でいい
あっても困らないけど、
ブレイクポイントとかいうのは来て欲しくない
・水草にもエビにも使える
くらいが条件ですかね〜
ちなみにブレイクポイントって都市伝説ですか?
それともほんとに今底にある危機?

ということで真似するとしても自己責任でやりますので、
アマゾニア以外のソイルをお使いでオープンソースな皆様、
コレで水草やってます!とか
自分の環境ではコレでレッドビーシュリンプで長期繁殖できています!
とかそういう情報を気軽にいただけるととても嬉しいです。
あ、それからもちろん、
コレだめだったとかコケだらけになった、
とかいうネガティブコメントもぜひお聞きしたいのですが、
その場合には必ず「ウチの環境では」という接頭辞を付けてくださいね。
つけておけば色々安心です(笑)
ちなみに気になっているソイルは
コントロソイル
えびくまソイル
プロジェクトソイル
本間商店無印ソイル
紅蜂ソイル
などなど・・・
そういえばソイル作ってる会社は日本では数社もない、
という情報を目にしたことあるんですけどホントですかね?
本日は以上でっす。
こんな記事でも情報集まれば、
少しは誰かの役に立つかもしれませんので、
コメント沢山いただければ集計してまとめ記事書きますね。
もしあなたにあと1秒お時間があれば、
下のブログランキングバナーをクリックしていただけると幸
いですm(_ _)m


わたくしも今一番この問題に興味あり!です。
某メーカーのやり方には、同じく消費者として大変義憤を感じており・・・云々は止めておきます(笑)
沢山の方のご意見伺いたいです!
私は・・・上にアマパウダーを敷いているので、参考にならないです(スミマセン)
個人的にはマスターかプロジェクトが好きです、養分が少なく長期的に潰れにくく 長期的に水質維持してくれましたから。
現在は水草主体で大磯を使っています、安くて一生もの!
おすすめですよ!
今まで良かったのはやっぱりマスターソイルですかね。ただ水草には向いてません。
あと、えび天プレミアムも一緒。水草には向いてません。
だから本間商店なんですよね〜
紅蜂も気になりますけど。
本間の無印ソイルは黒を買ったのですが、茶色っぽく見えて見栄えはいまいちでした。値段は安いのですが...
最近は水草工房メイキングの黒ソイルを使っています。通販で買えますが、町田のアクアフォーチュンにも置いてありますね。
他には水草一番サンドもわりと良かった記憶があります。
通販禁止って聞いて軽くショックを受けましたよ^^;
(ここらへんは、受け流してくださいね。)
僕のところでは、コントラソイルとアマゾニアUのブレンドを使っているのですが、さすがにブレンドしただけあってコケがものすごくなりましたよ^^;
自分的には、コントラソイルが一番いいと思っています。
理由はコントラソイルの方が粒がそろっていて、粒が壊れにくいと思っているからです^^;
・・・ご参考になればいいんですけどね^^;
紅蜂ソイルってのを知らなかったので、Webで調べてみたのですが、黒ソイルの説明と同じですね。単なるバカ高いOEMですかね。
黒ソイル
http://aqua-making.ocnk.net/product/74
紅蜂ブラックソイル
http://benibachi.ocnk.net/product/20
因みに今は水草はプロジェクトソイルで、エビはマスターソイルです。
個人的には非吸着系ソイルにしたいんですけど、アマゾニア以外であるんですかね?
聞いたことないんですけど、自分の勉強不足?
それと、ブレイクポイントは都市伝説じゃないですかね。
吸着能力がなくなったからと言って、今まで吸着していたものを放出するなんて、普通に考えたらありえないですし。
吸着能力がなくなって水質が徐々に悪化するのを、そう呼んでいるだけかな?と。
最近立ち上げた水槽はアマゾニア,コントロソイル,水草とシュリンプの土のブレンドですが、特に濁りも無かったです。
効果のほどは分かりませんが、とりあえずキューバパールが這ってくれてます^^
タイムリーだ♪^^
窓辺で光が入ることが通常の条件ではありませんが、パネルヒーターで加温・フィルターなし・初期肥料の埋め込みなし、の条件で(ほぼソイル+水のみですね)この週末で1週間です。
ソイルの栄養素がアンモニア化したところのようです。
水への着色なし。
植え込んだ草はteruki1997さんから頂いたパールグラスとロタラ、ウォータークローバーと有茎草ばかりなので、もうすぐ肥料が足りなくなるかも。^^;
水草は新芽を出しているものの、成長はゆっくりな感じ。
今週末にでもまとめてご報告しますね♪
水槽サイズと濾過装置が同じで、たまたまソイルがバラバラで6パターンです。
立上げ方や生態の条件はどれも同様です。
http://allure.blog.shinobi.jp/
初めて水槽購入して5ヶ月ですので長期レポやノウハウは無いのでご注意を
ただ、目詰まりで先般あせる事態になりました
あるブリーダーさんはコントロソイル使ってると聞きましたよ^^
感想程度に。
水の透明度は他のソイル使用時より高い感じがします。
しかし、水草の成長を重視したい場合今ひとつな感じがします。あと水質は金色の袋のを
使っていますが何もせずにph6.8以下でした。苔はそれほど苦労した覚えはありません。今は低ph&低khを保持するタイプの
プロジェクトも出ています。
それも追加で使っていますがphがかなり下がりました。レッドビーやトニナに向いているようです。
チャームさんで買えない今、アマゾニアはショップで買おうとするとノーマル1袋でも2500円くらいしちゃうのでもう使いたくても使えません(泣)
とりあえず代わりとしては育成重視で水草一番サンドか値段でマスターソイルかなって今のところ考えてます(^^)
我が家は無印ソイルでエビちゃんも水草もがんばってますよ〜♪
弱酸性にはなってないです。
pHは6.8〜7.4です。
パウダーと言ってもアマパウほどの細かさはないです、そのうえ・・・潰れやすい。
ソイルの色が明るい。が欠点です。
コケであまり困ることがないことが利点くらいでしょうか?
キューバもパールグラスもロタラも問題なく成長はしますが・・・匍匐がすごいですね^^;匍匐はライトのせいかもしれないです。
買い置きしてあるアマゾニアで次は立ち上げ予定ですが、黒ソイルが気になりますね^^
買い置きのアマゾニアがなくなったら…もうアマゾニアは買わないな…(汗)
だって売る方があの態度じゃぁね…買う法だって考えるよ?ってなるのは当然だと思います!!!!激しく同意ですわ!!
行きつけのお店でも前はもっと安かったのに普通に定価でしたからね…(≧ヘ≦)
私もコントロソイルとか気になりますね。あとは個人のお店が作ってるソイルなのですが、以前買ったアルテマソイルの残りがあるので小さめの水槽は次のセッティングの時はそれでしのごうかと思ってます。茶系ソイルなので色があまり映えないのが難点ですが黒ビーでも飼おうかって事で(オイオイ)
それにしてもアマゾニア信者だった人たちにとっては今回の価格統制は相当に痛手ですよね…。アイタタです。う〜む…耳寄りな情報があまりなくてすみません。
うちの水草水槽は一番安いマス○ーソイルです。ソイルは消耗品でお金をかけきれません…。
状態はいいです。
今アルカリ水槽硬度高めを二つ用意しています。床は砂利(外国の岩)と珊瑚に底面フィルター。
スラウェシシュリンプを25匹仕入れてきました。
ハーレクィーン
ホワイトグローブ
今価格が暴落していますよ〜一匹500円で買えますが輸送のダメージがかなりあるようです。
ようこそです。
こんな七転八倒ユルユルブログにコメントありがとうございます。
いろんな方の意見聞いてみたいですよね。
でもやっぱりブリーダーとして商売されている方のご意見は
こういう公の場で聞くことはできなさそうです(笑)
シガラミおおいんでしょうね・・・仕方ないことと推察してます。
>neroさん、
紅蜂、雑誌でも良く登場するんですよね。
かなり気になっております。
またなにかコメントできるようなことあれば
ご自身のブログネタでいいのでぜひご紹介ください。
>スクさん、
僕自身はこれまでアマゾニアで大きな失敗がないので、
追肥スキルもまだまだなのでどうしてもソイルを中心に考えてしまいます。
でも何かのときのために、以前日本淡水魚飼っていたころの大磯はスタンバっています(笑)
ありがとうございます。
>いっちゅんさん、
本間商店さんもたまに利用している方の情報が雑誌で紹介されるんで気になっております。
マスターソイル、えび天は水草は厳しいですか・・
情報ありがとうございます。
いやーやっぱり迷います(笑)
>みーさんさん、
ありがとうございます!
本間商店はあまり黒っぽくないんですね。
たしかに僕もソイルは黒っぽい方が好きなので、とても参考になります。
水草工房メイキングの黒ソイル、安いですね〜!
たしかに紅蜂と紹介文がそっくりですね・・・
ホントに同じものなのか、たんに紹介文をコ●ー&ペー●トしただけなのか・・
いやあ興味津々です(笑)
>aqua-comさん、
通販では買えないのでなじみのお店で電話注文してください(笑)
コントラソイル、はマーフィード社のコントロソイル、でいいですよね。
なるほど粒が潰れにくいというのもひとつの判断基準ですね。
一年以上の長期維持をまだしたことがなかったので、あんまり気にしておりませんでしたです。
ありがとうございます。
>mauさん、
たしかに吸着系と非吸着系の違いがよくわからなかったりしますね。
天然土壌が原料=非吸着系?とか思ってましたけどそうでもないのかな。
ブレイクポイントの件はまあ軽くスルー、でいいんですかね。
>arkさん、
アマIIは評判良くないですね。たしかアマゾニアが黄色く濁る問題があった時に切り札として投入された記憶ありますけど。
かくいう僕もショートヘアグラス失敗の要因の一つとして考えていたのであんまり次使う気持になれないんですけど。
コントロソイル、よさげですね。
ありがとうございました。
>連さん、
カスタムソイル、僕もショップで見ました。
結構プッシュ商品のような扱いをショップで受けてますね。
たしかに肥料をたくさん消費しそうな水草軍団(笑)
またおしえてくださいまし。
>イノッチさん、
ありがとうございます!
おおこれは参考になる比較表ですね。
この後の経過も定期的に記事にしていただけるととてもうれしいっす(ワガママw)
コントロソイルや水草一番サンドもよさげですね。
僕もRED BEE SANDの在庫を持っています。
こんど試してみます。
>えびずきだいおうさん、
問題でないとなかなか他のソイル試さないですよね〜
ブレンド派ですね。ありがとうございます。
コントロソイルの登場が心なしか多いようですね(笑)
これは買わねば(笑)
>シーラカンスくん、
久しぶりっす!
なかなか買い込んでますね?(笑)
プロジェクトソイルもいい感じですね。
ちょうどトニナ水槽もあるので、買ってみようかな
ありがとうございました。
>AquaLivingさん、
いえいえいえいえどういたしまして!!
この頃コメントできなくてさびしいです(嘘)
水草一番サンドもよさげですねえ、
って結局この記事は選択肢を増やしただけだったりして(笑)
今後ともよろしくお願いいたします。
>PUDDLEさん、
無印ソイルっすか!
ソイルの色が明るいのはレッドビーシュリンプ的に僕もちょっと・・・ですかね。なるほどです。
匍匐は僕も照明のせいだと思います。
黒ソイルは注文してみようおと思います。
>ちーやんさん、
引っ越しお疲れ様でした〜!
製品としてはADA、大好きなんですけどね〜。
まあ消費者としての立場でこれくらいは書かねば、と思いましたです。
アルテマソイル、恥ずかしながら初耳なのでちょっと調べてみます。
コメント、忙しいのにどうもありがとう、です。
>水族館館長さん、
あ、確かに製品ごとのばらつきもありそうですね。
とくに天然土壌焼き固め製品は品質の安定って難しそうなイメージがあります。
使う側としては困りますけど・・・。
スラウェシ、がんばってください!!
爆殖する情報を期待してます(ってまた他人任せ発言m(_ _)m)
>皆様へ、
いやーやっぱり人それぞれですね〜(笑)
なんてユルい結論じゃ済まされそうもないので、
いくつか買って試してみようと思います。
ホントいろいろありがとうございました。
情報があればこの後もコメント入れていただければ幸いです。