2009年03月30日

突然ですが、第一期繁殖記は終了です・・orz

本日は写真もない記事(エントリが正式名?)です。

ミクロラスボラsp."HANABI"の繁殖プロジェクトですが、
20匹前後生まれたはずの稚魚、ポツリポツリと落ちてしまい、
結局本日最後の一匹も亡骸となって見つかりました。


原因はおそらく水質悪化と餌不足だと思います。
反省点としては産卵床として利用したウィローモスを、
観察のために孵化後取り出したりせず、
そのまま残しておけば微生物食べてなんとかなったかも、というところです。
あともうちょっと換水量を増やしてもよかったかも。
一応毎日足し水と、200cc程度の換水はしてたんですけど・・・
人工飼料ちゃんと食べてるとこ見れなかったし、
水質かなり悪くなっていたんだと思います。

おまけに悪いことは続くもので、
45cm水槽にお連れしていたタイガーピグミーオトシン
3匹中2匹が亡骸になってしまいました・・・
約2ヶ月は生きていたのですが、
とうとう人工飼料を食べている姿は見れずじまいです。
難しいという評判は、ホントでした。
直射日光の当たる水槽なら、
温度管理できたらうまくいけそうな気もします。
レッドビーシュリンプ100匹以上いると思うんで、
彼等とはやはり餌(藻類)の奪い合いになってしまうんでしょうね・・
一匹なら大丈夫だと思っています。

ということで、
調子こいてユルいことばっかり書いてると、
こういう失敗もやらかすわけで、また第二期として
ミクロラスボラsp."HANABI"繁殖再挑戦は始めますが、
今しばらく反省しようかと思います。

申し訳ないですが、本日はコメント欄閉じさせていただきますね。
凹みまくりってわけでもないのでご安心ください。
またすぐ元気にユル〜く書きますので。

その代わりといってはなんですが、どなたか、
ペットが死ぬことを
「☆になる」って表現しだしたのは、
なにか運動として始まったのか、
どのくらい前から始まったのか、
調べてネタにしてくれると嬉しいです。
でトラバもらえるとさらに嬉しいかも・・・
実は検索で☆を引っ掛けるのはかなり難しいようです。
posted by teruki1997 at 22:27 | TrackBack(0) | HANABIの繁殖に挑戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。