2010年11月17日

外掛け式はメンテ頻度が高くなるのがちょっと大変。

今日は2ヶ月弱ぶりで外掛け式フィルターの掃除をしたです。
外部式に比べると掃除頻度は高いかな。




こんばんは。
『あの娘僕がロングシュート決めたらどんな顔するだろう』
という曲が好きなteruki1997が、
これを見た瞬間、スキューバダイビングする女の子、という前提
『あの娘僕がこんなグローブあげたらどんな顔するだろう』
と思い浮かぶのはしかたないですよね(笑)
っていうか色はこの色しかないのかよ!


という話とは何の関係もないのですが、
外掛け式フィルターでレッドビーシュリンプを飼育しているのですが、
濾材は2ヶ月弱で純正濾材はこんな感じになります。美しくない画像ですみません。

2010111705.jpg

こうなってしまうと濾過バクテリアがたくさん発生しているともいえるのですが、
流量が落ちてしまい、水の透明度も下がってしまいます。
心なしかレッドビーシュリンプも☆になりやすい気がする。
気がする、というレベルですけどね。

そんなわけで純正濾材を交換しました。
これね↓


ホントはカートリッジ式なので製品仕様上、手軽に交換できるのですが、
濾過スペースにリング濾材とかボール濾材とか詰め込んでいるので、
電源を切って、本体ごと水槽から隔離して、
濾材を全部いったん外に出して、純正濾材を交換し、
その後でまたリング濾材とボール濾材をつめるという作業をしています。

2010111704.jpg

ちょっと大変。
外部式フィルターならもうちょっと掃除間隔あけられるのかもな。
エデニックシェルトも持ってるんですけどね。
でも外掛式の方が手軽なのでこの水槽はこのままいこうと思います。


でもこれで流量も復活しますし、活性炭のおかげで水の透明度も上がります。
まあでも純正濾材だけだとこう感じの水質変化がおそらく激しくなるので、
この方式のほうがいいかな、と思っています。

ついでにヒゲの生えたクリプトコリネの葉っぱもカットして、
勢いが出るように底床に肥料を埋め込んで、

2010111703.jpg

早く芽が出るようにこいつも一滴加えました。

2010111702.jpg

レッドビーシュリンプにはよくないのかな?

まあともかく。
早くこの水槽でも抱卵固体が見たいなあ、
と思う今日この頃です。

ではでは!
下がりまくりのブログランキング、皆さんの清きクリックが何より効果がありますw
よろしくお願いいたします↓

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ banner2.gif





posted by teruki1997 at 23:07| Comment(7) | TrackBack(0) | 30cm水槽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今更な質問でほんとに恐縮なんですが、この純正のカートリッジについてる茶色いモロモロはゴミで潔く捨ててしまってもいいんですよね?
私は洗車スポンジ愛好者なんで、ちまちまとスポンジを切ったろ材をネットに入れて使ってるんですけど、同じ色のもっとアクっぽいモロモロしたものがネットを覆うんです。
なんかゴミなのか、バクテリア様なのか、判断つかなくって。^^;
一応、一番上になってる重しのモロモロは潔く洗流して、スポンジ入りネットのはすすいでみました。程度にしてるんですが。。
文章にするとシンプルなんですが、なんかグレーゾーンがいっぱいなんです!
サイトなんかを見るとバクテリアのコロニーって、もっと乳白色っぽいんですけど、うちのバクテリアは茶色い悪いやつなのかなぁ..。
キリーもプレコもトラブル出てないからいいのかも、なんですけど。

あ、忘れるとこだった。
ダイバーですがあのグローブは...^^;
泳ぐ時はフィンがメインであまり手は使わないからなー。
でも、ネタ的にはアリ♪カエル色のウェットと一緒に使ってみたいです♪
Posted by 連 at 2010年11月18日 11:39
私も外掛け好きですー(長音記号2)…というか外掛けオンリーワンです…。で、レッドビー水槽の外掛けの参考になりましたー(長音記号2)!ありがとうございます。写真の外掛けはけっこうポケットが大きいですね。ろざいがたくさん!
この夏、レッドビー二度目の崩壊で泣きました…。
おすすめのろざいがあったら教えてください。
応援ポチ!
Posted by すんすん at 2010年11月18日 22:15
こんばんわ!
外掛けフィルターは便利ですよね。
私も使っていますが、底面フィルターと連結させています。
見た感じですが、ろ材が多すぎてすべての水が交換フィルター
を満遍なく通っているのか?と思いました。
私は底面フィルターの上にサブストラット、その上にソイル
そして、外掛けフィルターを最終経路として使っています。
フィルターの交換は半年に1回程度です。
Posted by kogata at 2010年11月19日 01:02
残り1匹になった我が家のビーでは当然抱卵は見れませんので、
teruki1997さんのビーが抱卵してくれることを祈ってます。^^)
Posted by NsHome at 2010年11月19日 12:43
>連さん

このモロモロこそが濾過のバクテリアコロニーだと思うのでホントは捨ててはいけない気がしますw

まあでも神経質にならなくても流して問題ないと思いますけどね¥。不安なら活性炭一緒にしておけば十分じゃないかな、と思います。レッドビーシュリンプはかなり不安なんですけどw

グローブはじゃあアマガエル色がでたら買っておきますねw


>すんすんさん
フィルターGEXの簡単ラクラクフィルターですね。
容量はテトラのもニッソーのもそう変わらないと思いますよ〜

ろ材は財布事情が最近厳しいので買っていないのですが、パワーハウスのソフトMが一番お気に入りですね。明確にどこが優れてる、って言えないんですけど。


>kogataさん
コメントありがとうございます。
たしかに底面やると効果高いですよね!
でも底面やるとクリプト植えられないかな、
と思ったのでこの水槽は底面にしていませんです。
後で記事にしますけど60cmのレッドビーシュリンプ水槽は底面濾過にしております。
Posted by teruki1997 at 2010年11月19日 12:47
おひさしぶりです(^^)

ウチは濾材をキッチンネット?に入れてますよ。
排水溝でゴミをキャッチするやつですw
濯ぐのも出し入れも楽になるんでお勧めです♪

話は違いますがルテアはその後どうですか?
狂ったルテアならアップしたのでよかったらどぞw
Posted by kei at 2010年11月20日 03:26
>NsHomeさん
ありがとうございます。
夏場と違って水質安定しやすい時期ですので頑張ります。

>keiさん
市販のろ材ネットだと大きすぎてネットが目詰まり原因起しそうだったんですけど、たしかにキッチンネットだと行けそうですね。でも市販のキッチンネットって抗菌処理されてるのが最近多いと思うんですけど、その「抗菌」はバクテリアにどんな影響を与えるのかがすこし不安だったりします。
Posted by teruki1997 at 2010年11月22日 12:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。