海水水槽の換水にはRO水を使っています。
というのも・・・
こんばんは。
こんなサービスの存在を知って、自分の写真をもっと撮っておいたほうがいいのかなあ、
と思うteruki1997です。
でもこの会社ちゃんと次の四半世紀も生き残ってくれる前提なんですけどね。
という話とは何の関係もないのですが、
淡水と違って、海水魚飼育においては換水という作業はけっこう大変な作業です。
カルキ抜きしてそれでおしまい、ってわけじゃなくて、
海水の素を使って適正比重で作らねばならないのです。
今は新鮮で結構楽しんでやってるんですけど、
そのうち面倒になる時が来るのかもしれません。
ところでこの換水時に使う水なのですが、
最近はRO水を使っています。
厳密な意味でのRO水ではないでしょうが、
スーパーにあるこんな給水サービス(一応マーフィード社)を利用して、

毎週換水と足し水のために10リットルほど調達してきます。

水草とかレッドビーシュリンプ水槽でRO水を使った場合には
必要な微量元素を自分で調整する必要があったり、
純なゆえに抵抗力の低下を招く可能性があったりと、
などまあちょっと難しい面もあるのですが、
海水魚の場合には、特にサンゴ飼育の場合にはかなり利用されることが多いようです。
というのももともと人工海水の素という必要なミネラルが含まれる粉末を溶かしこんでいる関係上、
水道水に含まれる成分について考慮する必要がないからかもしれません。
僕も立ち上げ当初は水道水で人工海水を作ったのですが、
あっという間にコケだらけになってしまいました。
どうやら水道水に含まれる珪素が珪藻の発生を招きやすいようです。
そんなわけで、毎週末はスーパーでRO水を組んでいる僕を
あなたも見かけることがあるかもしれません。
並んでいると前の人もアクアリストかなーとか思ったりしてニヤニヤしています。
でもどうか石を投げたりさげすんだ目で見ないでくださいね(笑)



Tweet
もちろん純水からはまだだいぶ遠いのでバイオな実験には使えません。
綺麗さからいえば、純水>>>>>>>>>RO水>>水道水ぐらいなイメージw。
それでもコケますけどね。
マーフィードのRO浄水器だと海水のコケの元になる珪酸は除去できないらしくRGダッシュというオプションが必要だそうです。
コケちゃうのはこれを付けてないからだな!
と相変わらず道具のせいにしてますw
コケ出ます。でもすぐ消えます。
貝類に過剰労働させているからですw
生物を使ってのコケ除去の楽ちんさ、
そこらへんは淡水と似ていますね。
ここはひとつスーパーカミオカンデに単独潜入して、
超純水のオルガノ水を調達してみてはいかがですか?(笑)
うちは水道派です。水がきれいですけど( ´ ▽ ` )ノ
職場に超純水ありますw
高速液クロ用ですwww
今日とあるカタログを見ていたら、超高い水を見つけました!!
これは報告せねば(笑)
10mLで11,000円でしたwww
1mLずつ小分けされたものは14,000円.........
核酸フリーのバイオな実験用ですよw
これを水槽いっぱい入れてみてください(爆)
なるほど、RO水=純水っていう僕の脳内公式が間違ってるのに、前にも指摘されてるのにまだ直ってません(笑)
まあ幸いそこまで純な人間ではないのでこのレベルが僕にはふさわしいです(意味不明)
>hay911さん
コケは結局餌とか排泄物とかあれば出ますよね。
このスーパーのやつもきっとケイ酸除去できてないんでしょうね〜
ちょっと測定してみたくなりました。
>adamさん
たしかに最近貝を入れているので逆にコケが出ないと彼らが危なさそうですね。
時々は水道水で換水しようかな。
いやそんな超純水は生き物は望んでいない気がしますので、38さんに託します。
>にわとりさん
りばーすおしもしす!
なんとなくおしもおされぬふんいきのことばだなあと思って調べてみたら、ROのことでしたね(笑) すみません。全然知らずに使ってました。典型的愚民です。
10ml \11000円!
っていうかそんな高い水使ってなにするんでしょうね。
それでお米炊いたら美味しいんでしょうね、
ってきっとおいしくないでしょうけど脳内で味覚補正するよね(笑)