2011年10月28日

番外編 WindowsXP発売10周年企画「俺はXP」

こんばんは。teruki1997です。
実は10月25日はWindowsXP発売10周年でした。
そこで今夜は特別編。

僕がWindowsXPを購入したときの興奮を当時運営していたホームページの記事でお伝えしたいと思います。
(よく保存してた俺!偉い!)


興味のある方は続きをご覧ください。
60GBと256MBのメモリを一緒に買ったのか俺。価格書いとけば良かったな(笑)



WindowsXP.jpg


2001年10月20日 
とあるホームページで「OEM版WindowsXP(※)、10月中にお届け!」という文字を目にする。10分ほどしばし黙考。
・・・・15分後何故か購入ボタンを押してしまっていた。
しかも、60GBのハードディスク(以下HDD)と256MBのメモリのセットで。
ほら、デジタルビデオの編集やるし、XPはメモリ増やせば増やすだけ快適になるらしいし。

※OEM版WindowsXPとは
通常お店で目にするパッケージ版の対義語と思ってください。通常パソコンを買ったときにすでにインストールされているOSのことです。マイクロソフト(以下MS)が富士通とかNECとか各PCメーカーにインストールされた状態で出荷できるようにOEM供給しているのですが、一部のPCパーツショップではマザーボードとかCPUとかハードディスクとかメモリなどのパーツとセットでこのOEM版を販売しています(セットで売らないとダメらしい)。OEM版のメリットはパッケージ版に較べて価格が安いこと。逆にデメリットとしては、サポートはPCメーカーが行うという前提の商品のためMSの正式なサポートを受けられないこと、PCメーカーがマニュアルを用意するという前提の商品のため、まともなマニュアルが付属していないこと、など。
で俺は今までMSのサポートは受けずにここまでこれたのでこれからも行けるだろうというお気楽な心がまえでOEM版を購入したのだ。
ちなみにパッケージ版の発売日は2001年11月16日。OEM版は10月25日。ね?新しモノ好きの血が騒ぐでしょ?

2001年10月25日

仕事から帰ってくると自宅に宅配便が届いてた。

tuhan.jpg

しかし今日は木曜日。明日も仕事。今は午後9時。これからインストールするのか?やってしまうと多分眠る時間なくなるぞ・・やめとけよと自分に言い聞かせつつ、じゃあハードディスクのフォーマットだけやるか、といいつつ結局作業開始。今までの古いHDDをはずして保管し、新しい60GBのHDDをつなぐ。よし認識した。じゃフォーマット。よしOK。おおまだ10時。インストールまでいけるか?よっしゃ、男はガッツや!とすっかりオタク化した30才169cm70kg体脂肪率不明の男はブツブツと訳のわからんことを言いながらXPのCD-ROMを挿入。
・・・・午前0時。インストール出来ず。なんでや????
といいつつやっぱり眠くてこの日は就寝。やっぱり30才。あの3年前のWindows98のとき(※)とは違うなあ。

※Windows98のとき
1998年7月25日午前0時 Windows98パッケージ版発売日。僕は秋葉原にいて、発売のカウントダウンに参加し、その後家に帰ってインストールをした。その時は65kgだった(体脂肪率は不明)。



2001年10月26日
なぜインストールでけへんのや?いままでWindow95、Windows98、WindowsMEと数限りなくインストールしてきたこのオレがなぜWindowsXPごときに馬鹿にされとるんや?けっこう泣きそうです。
今までと違うのはこれまではフロッピーを使ってインストールしてたけどXPはCDからインストールするらしい。なので、CDをPCに挿入して電源を入れるが「Please press any key to boot from CD-ROM...」というメッセージが出たままでフリーズしてしまう・・・・なぜだ。フリーズするとリセットボタンで再起動。これを繰り返す。
そのうちにあることに気づく。「Please press any key to boot from CD-ROM」の表示がでたあと、「・・・」がゆっくり順番に表示されている。つまり、「・・・」の間にpress any key、なんでもええからキーを押せ、という事なんではないやろか?そしてそれは正しかった。つまり、こういうことだったのだ。「Please press any key to boot from CD-ROM...」のメッセージの「・・・」の間になんかキーを押せばCD-ROMから起動する。だが「・・・」の間にキーを押さなかった場合はHDDから起動するのだが、今回オレの場合は新品HDDになにも記録されてないので起動できずにフリーズしていた、ということなのだ。というわけで、無事にインストール完了。すでに10月27日午前1時。今日はここまで、明日は土曜日。古いHDDからの移行やらソフトのインストールは明日にしよう。まあ簡単に終わるやろ。早よ終わったら釣りに行こ。


2001年10月27日
今回HDDを新しく買ったので、今オレのパソコンにはHDDが3つある。

1.昨日XPをインストールしたHDD 60GB
2.MP3やらなんやら(何?)の入ったデータ保存用のHDD 30GB
3.今までWindowsMEがインストールされており、メールやらなんやらの入った旧Cドライブ 20GB

でまずは3.のHDDをつないで1.の新HDDにデータを移行しようとした。が認識しない。おい、どうなってんだ。
セカンダリーのスレーブでつないだのに、全く認識しない。なぜだ。これでは移行でけへんやないか!
つないだりはずしたり、電源入れたり落としたり、いろいろやってみるが認識せず。
何より問題は、3台のハードディスクをつなぐとWindowsXPが起動しない!
というわけでカミさんのPCに3.のHDDをつないでバックアップ、そいつをCD-Rに書き込んでデータ移行。
ふう。
でもどう頑張っても3台のHDDをつないだ状態では起動しない。結局、3.のHDDは接続せず、今はジップロックで密封保管している(泣)。この時点で夜の11時。もちろん釣りにもいけず(泣)。

HDD.jpg


ではWindowsXPを使ってみた感想など
まず、見た目。目新しいせいもあってかっこいいっす。ゴミ箱以外はアイコンがなくて、非常にすっきりしてます。PCにパワーがあれば色んな視覚効果(右クリックしたときのメニューがフェードインで表示されたりする)もいい感じです。電源を切る時も、背景がすうっとモノクロになったりするのもいい雰囲気です。

gamen.jpg gamen2.jpg

まあそれだけといえばそれだけ。

でも、Windows95/98/Meを使っている人で、よくパソコンがフリーズする、という人には是非お薦めしたいっす。
たとえば、エクセルとワードの両方つかってて、エクセルで深刻なエラーが起きたとする。で95/98/Meだとパソコン自体がフリーズしてしまうケースがよくあるけど、XPはエクセルだけが強制終了しワードは無事保存できたりする。そういう意味での安定性は非常に高いと思う。あと、メモリを積めば積むほど安定するというのも本当っぽい。
というわけでブロードバンド対応とかいろいろ宣伝文句はあるみたいやけど、安定性、という意味で乗り換える価値はアリと見た。どうぞ。


2001年11月3日
周辺機器やソフトウェアについてはこれまで使っていたものもアップデートしたりドライバソフトを入れ替えたりしてうまく動いている。が・・・プリンタの共有が出来ない。なぜだ?ということで現在調査中。なかなか楽にはさせてもらえん、といいつつ結構楽しんでる自分もいたりして。


2001年11月10日
ようやくプリンタ共有も完了。原因はウイルスバスターのファイヤウォール機能とXPでの簡易セキュリティ機能がオンになっていたためだった。これで年賀状に向けてGo!


以上、10年前の自分を晒す記事でした。10年間成長してないのがよく分かるなあ。
今もWindowsXPだし。
そろそろWindows7にしようかと思うことはあるものの、
変更すべき理由が自分の中にまだ見つからずそのままです。
あと10年くらいこのままでもいいんじゃないかと思えたりもします(笑)

ということでよかったら皆さんの2001年10月25日を教えてください!


にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ banner2.gif




posted by teruki1997 at 00:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
XP懐かしいなあ。僕もOEM版を買いましたよ。
HDD買う余裕はなかったのでFDDでしたけどねw
ところでterukiさんてこんな昔からブログされてたんですね。
ちょいと感動しました。
文体も一人称が俺だったり微妙に若い所もなんか感動ですw
Posted by hay911 at 2011年11月03日 02:07
>hay911さん
「俺」はこのときだけの表現でした。高校時代から村上春樹マニアだった一人称は基本的に「僕」です(笑)
Posted by teruki1997 at 2011年11月06日 09:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。