2012年03月08日

葉の小さいニューラージパールグラスって

こんばんは。もし25年前に戻ってもういちど黒板にものを書くことができたなら
こんなことやってみたいteruki1997です。
まあ黒板使うことたぶん二度とないしあのころはあのころで恥ずかしいこといっぱいしてたけど(笑)


という話とはなんの関係もないのですが、
ずいぶん以前に水景工房さんで購入したニューラージパールグラス
最初は5本から始めたのが半年でここまで広がりました。


2012030801.jpg

一面が絨毯になるまであと少し、かな。

>2011082601.JPG

こんな5本からスタート、と思うと結構満足w
ラージパールグラスとは全く違って、横へ横へ成長してくれます。

おまけに買った時には結構大きな葉っぱだなあ、
と思っていたのですが、
葉によってはキューバパールよりも小さい葉があります。

2012030802.jpg

わかりにくくてすみません(汗)
でもほかにも結構たくさんあります。

これについては水景工房さんでも話を聞いたのですが、
どうやらpHが高めだと葉が小さくなるそうです。

石組みだしもともとの水道水のpHは高めなのでこの説明には納得してます。

もうちょっと早く成長させることができればなあ、と思わないでもないですが、
ここまで広げられたのは初めてなので、
おそらく次に水槽立ち上げるときも間違いなくこの水草は使うと思います。

うまく増えてプレゼント企画までできるといいんですけど、
そのへんは期待せずに待っていてくださいね。
ではでは。

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ banner2.gif


posted by teruki1997 at 00:02| Comment(7) | TrackBack(0) | 水草水槽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うちより順調ですね。
うちももうちょっとで埋まりそう…で埋まらないw
Posted by せーらむ at 2012年03月07日 23:52
私も先日newラージパールをこうにゅうしました!
とりあえず有茎栽培用の水槽で増やしてから次のレイアウトに使います!w
はやくこんなふうに茂ってくれるといいんですが(ノω`*)
Posted by プラファ at 2012年03月08日 01:48
お久しぶりです!!
ニューラージパール順調そうですね!!増えたら下さーい!
Posted by シノピ at 2012年03月08日 11:57
お久しぶりです。
ラージパールで絨毯になったら、餌はどこへ落とすのでしょう?
ビー君たちは餌を見つけてくれるのかな?^^)
Posted by NsHome at 2012年03月09日 21:07
葉が小さくなるのは栄養不足かと思ってました。
PH..少し思い当たる節もあります。
今後ユーザーが増えるでしょうから
みなさんの検証結果を待ちたいです。
って決して自分ではやらないところが^^;
Posted by 王虎 at 2012年03月10日 09:26
初めましてm(__)mえっくすと申します。

めっちゃかわいいですね!!癒されます(ノД`)

実は自分は今現在鬱病闘病中の男です。

カウンセラーにペットを飼う事勧められてネットサーフィンしてたら見つけてしまいました。

ペットだと犬や猫を想像していたのですが、やはりお魚系はお世話が難しいのかなと思いましたが、意外なかわいさにやられてしまいました。


実は私もブログをやってます。アクセス数は1500〜2000位です。

もし良かったら相互リンクさせてもらえないでしょうか?

自分のブログは少し暗いので症状回復の為にも明るくしたいと思いまして…

急な申し入れしてすみません。

画像が綺麗で見てるだけで癒されてしまいます。自分も画像を使ってもっと明るいブログにしたいと思いました。勉強させて頂きます。

ご検討頂ければ幸いです。

応援ポチして失礼します。

コメントを読んで頂き、ありがとうございましたm(__)m
Posted by えっくす at 2012年03月10日 14:24
>せーらむさん
結構砂に潜ろうとするんですよね。
ちょっと表面のソイルをスポイトで吸って移動させたりしています。
うちの環境でも繁茂してくれる貴重な水草です。
パールグラスとともに今後定番化することほぼ間違いなしです。

>プラファさん
おお、まず増やす、という環境があって少しうらやましいです。
成長はそれほど遅くないと思います。

>シノピさん
おお、お久しぶりです。お元気ですか。
増えたら差し上げますので時々生存報告お願いします(笑)


>NsHomeさん
ビー達は独自の嗅覚で餌を探し当てますので問題ないと思います。
まあ表面に付いた見えない藻類もついばんでいるようです。

>王虎さん
メタハラ、CO2あり、毎日液肥添加の状況ですので栄養不足ではないかな、と推測しています。
なので考えられるのは硬度とpHかなーって感じです。
今後いろいろ使っていくのでまた報告します。

>えっくすさん
コメントありがとうございます。
相互リンクの件ですが、現在のところアクアリウム関係の皆様に絞らせていただいております。
大変申し訳ありませんがご了承ください。
こちらも応援ポチはさせていただきました〜
Posted by teruki1997 at 2012年03月13日 12:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。