2008年06月04日

GHDグラミーの稚魚 孵化後92日目

こんばんは。週刊アスキーで紹介されてたのですが、
mixiのマイミク相関図をあしあとつけずに作ってくれるツールを発見して
面白くてずっと遊び続けてるteruki1997です。
マイミク多い人の相関図はもう読み取れません(笑)
ちなみにあんまり活動してないですが、
僕はmixiも"teruki1997"でやってますので
よかったらマイミクになってください!

という話とは何の関係もないのですが、
すでに稚魚誕生から92日目です。

マツモをトリミングしてエビと貝に食害された
サルビニア・ククラータを処分して、
すっきりした水槽になりました。

続きはこちらから!
posted by teruki1997 at 00:54| Comment(11) | TrackBack(0) | GHDグラミー繁殖記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月26日

GHDグラミーの稚魚 孵化後84日目

こんばんは。
こんな風にジーンズはけたらきっとモテモテだろうな、
と思った"もう中学生"teruki1997です(笑)
決してマネしないでください。

GHDグラミーも孵化して84日目。
ずいぶん大きくなった、というべきか、60日以降あんまり成長してない、
というべきか迷うところです。
続きはこちらから!
posted by teruki1997 at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | GHDグラミー繁殖記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月13日

GHDグラミーの稚魚 孵化後71日目

こんばんは。
一瞬の静寂の後、阿鼻叫喚の光景が展開されるに違いない
こんな出前寿司は食べたくないteruki1997です。
ぱっとみ分からないところが恐怖です(笑)


3/4に孵化したゴールデンハニードワーフグラミーの稚魚。

本日で71日目となるわけですが、
一番大きく成長している子をビデオにとってみました。
38秒 少し水音がします。



同じ日に生まれたのに小さい子がいます。

20080513_03.jpg

イコール、生命力の差ともいえるかも、です。
小さい子はやっぱり餌をとるのが上手ではありません。
自然の中では淘汰されるかもしれませんが、水槽の中は安全です。

なので全体を見渡すとこんな感じでたくさん育ってくれています(汗)。

20080513_01.jpg

かなり写ってますがレッドラムズホーンも爆殖中です。
欲しいヒトいらっしゃいます?着払い宅配便でよければ3-40匹差し上げます(笑)

これだけ数がいて、しかもベアタンク環境なので、
2日に1回は底面掃除をしています。

20080513_02.jpg

こんなとき活躍するのはご存知エアホース・ワン
稚魚を吸い込まないようにエアホースの先にプラスチックパイプを差し込んいます。
これだとかなり口径がほそくなります。それでも吸い込み事故はおきますけどね。

餌はGW前から人工餌のみに切り替えております。
なので成長ペースはちょっと遅めかもしれません。

以上、生後71日目のGHDグラミーたちでした。
posted by teruki1997 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | GHDグラミー繁殖記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月26日

孵化後3日目の稚魚を撮ってみました

こんばんは。
このサイトはコレまで見た中で一番美しくて楽しいかもしれません。
ケータイゲームを作る会社みたいですが、
本題に入るまでの映像とゲームがとても楽しく、夢中になったteruki1997です。
みなさんもぜひ。こんなの自分で作れると楽しいだろな。


さて、udhiさんのところと同じネタになって恐縮ですが、
3日前に45cm水槽で産卵したゴールデンハニードワーフグラミー。
すぐに孵化して今はこんな感じです。48秒。ほぼ無音。



ヨークサックはすこし小さくなった模様。
でもまだあんまり動いてくれません。
水槽前面で泡巣作ってくれたのでとても撮りやすいです♪

ちなみにこんな感じではぐれている子もいます。
24秒。ほぼ無音です。



一見、安全そうですが、果たしてどうなることやら・・
父親の庇護下にあるとはいえ、
混泳環境のこの45cm水槽で生き延びるのは、
生半可なことではありませんカラ。
posted by teruki1997 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | GHDグラミー繁殖記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月24日

GHDグラミーの稚魚 孵化後52日目

こんばんは。
風力発電ですべての電力をまかなう最初の街が米国に現れたそうですが、
そりゃ電力会社が街に作ってくれればまかなえるよな、
とヒガみっぽくいってみたteruki1997です。そうじゃないだろって。

今日でGHDグラミーが孵化して52日目になります。
約30秒 ほぼ無音です。



ずいぶん大きくなりました。1cm超。長さより、高さが出てきましたね。
特徴的な腹ビレも目立っています。

でも同時に生まれたはずなのに、まだ腹ビレも伸びていない1cm未満の子もいます。
餌を与えるときに観察してみると、
そういう子はやっぱり餌をとるのが下手なんですね。
周りにいっぱいブラインシュリンプがいても、
要領が悪いというか無駄な動きも多くてちょっとスローで、
あきらかに食べる量が少ないです。

きっと自然環境下ではそういう子から淘汰されてしまうのが自然なんでしょうが、
天敵のいない環境なので育ってくれています。

ところでこの稚魚に現れている黒い帯状の模様はなんでしょうね。
親には無い模様なので、稚魚特有のものなんでしょうか?
腹ビレが伸びるのと同時に、みんな現れ始めます。不思議不思議。経過観察します。


最後に、先日生まれたと報告した45cm水槽でのGHDグラミーの稚魚ですが、
残念ながら4日後にはすべて見当たらなくなってしまいました。
ところが今日見てみると、またこんな具合に。

20080424_01.jpg

・・・分かりにくいですけど、産卵してます。
前の産卵から1週間ですよ。すごい生命力ってか繁殖力だなあ。ほんと。
お父さんの献身振りにも頭が下がります。

20080424_02.jpg

レッドビーシュリンプにもぜひぜひぜひ、見習ってもらいたいデス。
posted by teruki1997 at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | GHDグラミー繁殖記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。