2012年03月16日

うるさくないタイマー

こんばんは。
内田先生の「教育はビジネスの言葉で語れない」に激しく同意するteruki1997です。
僕もこんな風に長くてもしっかり伝わる文章が書きたいです。
とても今の僕では無理だけれど。


という話とは何の関係もないのですが、
少し前にご紹介した我が家のうるさいタイマー、覚えていますでしょうか?



これですね。
あんまりガーガーうるさいので、
ついに僕の堪忍袋の緒が切れました。

そして記憶があんまり定かではないのですが、
気がつくと手元にこんなタイマーが。


2012031501.jpg


デジタル式タイマーです。
Charmとメーカーのコラボ商品ですね。

値段は少し高いですけれど、
これであの妙な回転音というか歯車音に悩まされずに済むようになりました。

そもそもキャビネのなかで動かしていればこんなに音も気にならなかったと思うのですが、
まあデスクトップ水槽ですからしょうがないよね。

ということで同じ悩みを持つ皆様にはお勧めです。



にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ banner2.gif



posted by teruki1997 at 00:07| Comment(5) | TrackBack(0) | お買い物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月14日

今月のアクアジャーナルは水草の達人!

こんばんは。
こんなにジョブズさんによるタブレット熱が高まっていなかったらきっと
今頃はこんなテーブルで世界は熱狂していたんだろうなあ、
とか根拠もなく思うteruki1997です。
しかしゲームやらスマホやらタブレットやら世界はどんどんうつむき加減になっていきますね。
前見て歩け俺。

という話とは何の関係もないのですが、
今月もアクアジャーナルを買いました。皆さんも買いましたか?

2012031301.jpg

今月の特集は水草の達人。

といっても日本全国に群雄割拠しつつ虎視眈々と
スキあらば隣国制覇を狙うする達人たちを紹介していく記事ではありません。
そんな特集があればぜひ読んでみたいですけれど(笑)

水草をまずは熟知して達人を目指しましょう!というお話です。
ということで今回は123種類もの水草について少しづつ解説が入った記事になっています。

2012031302.jpg

普通の水草図鑑と違いレイアウト・維持のためのポイントというか
コツが記載されているのがポイントかも。

残念ながら先日ファンになったニューラージパールグラスは載っていませんでしたが
ニューパールグラスは載っていました。ややこしいなあ。

あとコブラグラスが3種類紹介されていたのが僕には初見で勉強になりました。

そのほかの記事ではドイツ・ハノーバーのペットフェア。

2012030803.jpg

相当大きなスペースで行われた展示会のようでなんだかさすがドイツとか思ってしまいました。
ドルトムントの香川真司とセットで来年にでも見に行きたいなあ、
と思いつつ地図見たら結構離れてた・・。
来年は香川はイングランドかスペインにいる気がするしね。


まあともかく。
水草の達人になれるかどうかはこれを読んだあなたしだい!
ということで今月も楽しく読ませていただきました。

ちなみに買った後の帰り道、
水草の鉄人というのがいたらきっと
赤系の水草育てる上手さはきっと尋常じゃないんだろなあ、
とか一人で妄想してTwitterでつぶやいたりしたんだけど
やさしいせーらむさん以外は華麗にスルーされてしまったのは内緒です。

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ banner2.gif





posted by teruki1997 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お買い物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月11日

天野ジョークに上司との共通点を見いだした今月のAQUA JOURNAL

こんにちは。
全日本製造業コマ大戦という大会映像に釘付けになってしまったteruki1997です。
いやー地味。地味なのにアツイ。
そういえば小学校のコマ回し大会で優勝したあの記憶がよみがえってきました(笑)
ということで優勝したメーカーのこのコマを買おうかどうか真剣に検討中。
買えよ大人なんだから(笑)


という話とは何の関係もないのですが、
今月もアクアジャーナルを購入しました。

2012021101.jpg

今月の特集は「必ず役立つ表現術」
自然を見よ、そして表現力を高めよ
という内容で、
石の際とか、水槽の四隅とか、細かいところにも気配りが必要だ
という実例写真がいっぱい載っています。

個人的には石の際の植裁が参考にとてもなりました。
表紙の溶岩石+ヨーロピアンクローバーもやってみたいなあ。


今月からモノクロページの御大をテーマにしたエッセイを新しい秘書の方が書いているのですが、
そこに出てくるアマノジョークがうちの上司と似ていて、
世間の上司はみんなこんななのか、と思ったりましました。
いや自分も年取ってきて多分後輩に似たようなこと言ってる気がしてるんですけどね(汗)

などと思った今月のアクアジャーナルでした。

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ banner2.gif


posted by teruki1997 at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | お買い物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月22日

GEX社のカタログがこんなに気合入ってるとは知らなかった件について

こんばんは。
どんなに大きな擦り傷を負ったとしても、
そして手元にこのバンドエイドしかなかったとしても貼るのは嫌なteruki1997です。
なぜ製品化したのだ(笑)


という話とは何の関係もないのですが、
かねだい八千代店に行ったらこれが無料で配布されていました。

2012012204.jpg

ジェックスアクアリウム用品カタログです。
分厚いです。
厚さで言えば2009年のADAカタログくらいあります。
コスト的にこんなに配布して大丈夫なのかな・・・


GEX社と言えばお値段の安さ、入手のしやすさといった点で
アクアリウムを始めた人は誰でもまず手に取ってみるメーカーの一つですよね。
かくいう僕も最初に買った外掛け式フィルターはGEX社製でした。

2012012201.jpg

しかしカタログ見てるとものすごい製品数ですね。
ADAみたいにレイアウト講座とか風景写真をとか入れてる場合ではありません。
怒濤のごとく商品が押し寄せてきます。
きっと初心者/中級者とか、エントリー/ハイエンドとか、
ターゲットセグメントを細かく規定して
それぞれに合わせた商品開発してるんだろなあ。

なんて目でしげしげと眺めてしまいました。
個人的にはGEX社ではこの水槽がインテリア性があっていいなあと前々から思っています。



玄関に置くのにぴったりだと思います。
掃除とかちょっと大変そうだけどそのうち買うかもしれないなあ。
化粧砂と陰性水草ならいけるんじゃないかと。


というわけでその製品の多さにちょっと驚きのGEXのカタログでした。
なんて締めようかと思ったそのとき、僕の目に飛び込んだ裏表紙の文字

2012012203.jpg

平成23年1月・・・・
おおーなんのことはない去年のカタログの処分じゃないかかねだいー!
いやちゃんと表紙見ろよ俺って話なんですけどね。

うおーーージェーーーーーックス!

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ banner2.gif



posted by teruki1997 at 21:28| Comment(4) | TrackBack(0) | お買い物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月14日

今月のアクアジャーナルは佗び草

こんばんは。
こんな猫用iPadアプリ紹介サイトがあるんだからフグ用にあってもいいんじゃないかと思ったteruki1997です。
冷凍アカムシがひらひら舞い落ちる映像なんか見せたらもうあなたのフグもイチコロ!みたいな(笑)


という話とは何の関係もないのですが、
今月のAQUA JOURNALはもうお買い求めでしょうか?

2012011301.jpg

今月は佗び草の特集です。
最近は植裁時間の短縮のためにADA制作の水景も佗び草を利用した作品が増えているようですが、
また新しい佗び草がいくつか発売されるようです。

なかでも個人的に注目は佗び草パールグラス。
いや別にウチは水が合っているのかパールグラスで苦労はしないのですが、
結構パールグラスで苦労されている方のブログとか目にしますからね。
人気出るんじゃないでしょうか。
しかも期間限定の注意書き付き。こりゃいかん(笑)

2012011302.jpg

さらには佗び草ウォーターローンと佗び草ピナンティフィダも発売になる予定とか。

ウォーターローンはぜひやってみたい。次使ってみたいなあ。

これまでの僕と佗び草という組み合わせで言えば、
トリミング後に上手く繁茂させることが出来なくて、
無残に土台のおはぎだけが手元に残る、という結果になっているので、
今年はなんとか長期維持できるように使いたい、と思っております。

ということでかなりバリエーションの増えた佗び草、
これらを使った水景が今月号は沢山載っております。
ぜひ手にとってご覧ください。

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ banner2.gif


posted by teruki1997 at 01:22| Comment(4) | TrackBack(0) | お買い物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。