2011年08月20日

大阪・藤井寺のディスカウントアクアさんに行ってきました

こんにちは。
あの毒グモは今、という記事を見て、
今滞在している大阪の実家付近が出てくるんじゃないか
と思ったら案の定最寄り駅で取材していて変に納得したteruki1997です。
といってもコレまでのところ僕自身は見たことないんですけど、たしかに怖い。


という話とは何の関係もないのですが、
夏休みで大阪帰省中です。
帰省といえばショップ巡り、な自分としては
今回も大阪のアクアショップを何軒か訪問しまして、
その模様を順次お送りしようかな、と思っております。

今回は藤井寺にあります、ディスカウントアクアさん。


大きな地図で見る

西名阪自動車道の藤井寺ICを出て数分でたどり着けます。

2011082004.jpg

お店の駐車場はないのですが、
周りになぜか無料駐車場のあるお店が物凄く沢山あります(笑)
いや、別にそこに駐車することを薦めているわけではありませんのでご注意ください。

店内はそれほど広いわけではないですが、
人気製品はだいたいそろっている感じでした。
通販もやっててその梱包にもお店の方々は忙しそうでした。

僕がここで購入したのはこれ。

2011082005.jpg

ヴォルテス(ホワイト・クリップなし)です。
普通は照明を固定するクリップも同梱されているのですが、
これは吊り下げ用のチェーンしかなくて、その分お値段が安くなっています。
3980円だったのでついつい2つ買ってしまいました(笑)。

そしてこのお店はA○Aの特約店でもあります(登録名称がなぜか違ってたりします)。
そしてそしてそのお値段も結構安かったです。
お近くのA○A好きな人は是非一度訪問されることをお薦めいたします。

ということで藤井寺のショップ、ディスカウントアクアさんの訪問記でした!

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ banner2.gif



posted by teruki1997 at 17:11| Comment(3) | TrackBack(0) | お買い物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月19日

今月のAJは「ネイチャーアクアリウムアカデミー」

こんばんは。
夜中にトイレに行って手を洗う時にこのハンドソープを見たら
きっともうトイレに行きたくなくなると思うteruki1997です。
記事のようにいっぱい並んでたら一体いつ自分は真理の扉を開いたのか、
とハガレンネタまで脳裏に浮かびます(笑)


という話とは何の関係もないのですが、
今週は夏休みで実は現在は大阪におります。
大阪でもショップめぐりはしているのですがその話は少し置いといて、
先週末にAQUA JOURNALを買いました。

2011082001.jpg

今月のAJのテーマはネイチャーアクアリウムアカデミー。
いうなればNA総論。
単位が取れるかどうかは良質のノートのコピーが出回るかどうかにかかっております(笑)

2011082002.jpg

とにかくAJ誌上最大の文字数かもしれません。
ネイチャーアクアリウムにハマり始めた人にとっては
格好の教科書となること請け合いです。

といいつつ僕が食らいついたのはP45。
御大のインタビュー記事なんですけど、
どうやら東京スカイツリーの隣接施設に巨大なNA水槽が展示されるらしいっす。
御大の発言なのでショップではなくてADAの直接プロデュースなのかも?
来年には見ることが出来そうなので楽しみにしたいと思います。

というわけで今月のAJ。
世界水草レイアウトコンテストの順位表も掲載されていますのでほんと文字数多いです。
単位取得の為には欠かせない一冊だと思いました。

最後に裏表紙にあるこの新製品。

2011082003.jpg

ステンレス製の油膜取り「VUPPA-1」。どういう構造なのかもまだ良く分かりませんが、
このGWに新潟のNAギャラリーに行った際、これが水槽に装着されていて、
???となったのを良く覚えています。

ブッパという名前の由来なんかもこれから明らかになっていくでしょうが、
大型水槽をお持ちの方にはカッコいいアイテムの登場となりそうですね。

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ banner2.gif



posted by teruki1997 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お買い物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月08日

ブラックホールがまるでブラックホールのように

こんばんは。
地下8階もある建物を初めて知ったのですが
誰でも行けると聞いてちょっと行ってみたくなったteruki1997です。
ちなみに地下鉄大江戸線六本木駅も地下7階に相当する深さだそうですよ。深すぎ!
ドバイでも高さではなくこれくらい深さを競って欲しいなあ(笑)


という話とは何の関係もないのですが、
気がつくとこんなにブラックホールが我が家にはありました。

2011080801.JPG

セールを見つけるたびについつい買ってしまうのです。
まるで自分がブラックホール状態です。
ホーキング博士も真っ青です。
まあ沢山あって困るものではないので、今後も買い続けてしまう気がします。

この状況を打破するため、ぜひみなさまの
え?ブラックホールにこんな使い方が!?
という利用方法をよかったら教えてください。

コメント頂いた方にはもれなく、
下のブログランキングバナーをクリックする権利を差し上げます。
ではでは(笑)

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ banner2.gif



posted by teruki1997 at 22:03| Comment(8) | TrackBack(0) | お買い物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月15日

今月のAQUA JOURNALは水を感じるレイアウト

こんばんは。
この記事と同じく、この動画に思わず「え、何が起こったの?」とつぶやいてしまったteruki1997です。



なんじゃこりゃ(笑)


という話とは何の関係もないのですが、
今月もAQUA JOURNALを購入しました。

2011071501.jpg

今月のテーマは「水を感じるLAYOFF、じゃなくてLAYOUT」

「水流」「涼感」「浮力」の3つのテーマで構図や植裁について説明されてます。

記事では涼感を感じさせるレイアウトとして、
化粧砂と陰性水草のレイアウトを紹介していますが確かに涼しげだなあ。

実は明後日にでもリセット予定なのですが、
水流を感じさせるような石組みレイアウトを僕も作りたいと思います。
たぶん後悔しか感じないレイアウトになるんですけどね(笑)


あとスーパージェットフィルターの紹介が2ページあるんですけど凄く欲しくなってしまった。
きっと僕なんかが持っても宝の持ち腐れなんですけどあの金属感はやっぱり好きだなあ。

それからモノクロページで水温対策の特集が書かれているのですが、
ここで水を凍らせたペットボトルを水槽に浮かべた場合の水温結果も書かれていましたよ。
気になる方は要チェックです。

ということでこの夏にリセットを考える方には役立つであろう今月のAJでした。

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ banner2.gif





posted by teruki1997 at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | お買い物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月13日

寂び石買いましたー。

こんばんは。
このあいだも県境ネタを紹介しましたが、
東京都を3秒で東西に横断できる場所があるというこのネタに
またまた笑いをこらえることが出来ないteruki1997です。
いやー行ってみたい。東京都西多摩郡瑞穂町二本木。
なんでこんなことになっちゃってるんだ?

という話とは何の関係もないのですが、
ADAから新しく発売された「寂び石」を有楽町のペンギンビレッジで購入しました。

寂び石は佗び草とは違い、その名の通り、土台が石になっています。
僕が買ったのはこんなのです。

2011071301.jpg

さっそくレッドビーシュリンプ水槽に沈めてみましたよ。

これのいいところはあの枯れてしまうと処分に困る佗び草の土台(通称おはぎ)と違って、
土台の石はそのままレイアウトに活用できそうなところです。

もともとウィローモスも活着しているので
有茎草たちが枯れてもそのままずーーっと維持できそうです。
特に底面濾過を利用しているレッドビーシュリンプ水槽にはこれはいいかも!

ということであと2個ぐらい買いたくなったteruki1997でした。
(ほんとはちょっとがんばればDIY出来そうですけどね)

短くてすみません。
ちなみにブログランキングバナーをクリックしていただければ、
もっと充実したアクアブログが沢山ありますよー(^_^)/


にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ banner2.gif



posted by teruki1997 at 22:12| Comment(3) | TrackBack(0) | お買い物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。