2011年10月03日

TDSメーターの校正に失敗

こんばんは。
いよいよ明後日未明の新型iPoneの発表に備えて貯金をはじめたteruki1997です。
って遅すぎですね(笑)
いつ発売かな。
なんだか廉価版のiPhone4Sというのも発表されるらしいとかいう噂もありますし、
とっても楽しみです。でもこんな噂もあるな。

まあともかく生中継は夜行性の38brainさんに任せて、僕はぐっすり眠るつもりです(笑)


という話とは何の関係もないのですが、
TDSメーターってご存じですか?
そうです。
自分がどれだけTokyo Disney Seaが好きかを測るあの機械ですね。
三つの○が絶妙にネズミの頭っぽい形につながっているロゴが入ってます。
そうです。大嘘です。
TDS=Total Dissolubed Solidsです。日本語にすると総溶解固形分です。
水の中に溶け込んだイオンの総量を数値で表す器具です。
要はどんだけ水の中に水以外の電解質が含まれているかってことです。
値が小さいほど不純物が少ない、と言う理解でだいだいあってます。
だいたい、と書いたのは非電解質は測れないからです。

というわけで僕はこのTDSメーターを使っています。

2011100301.jpg

マーフィードのこれですね。



とかいいつつこのところほとんど使っていなかったのですが、
レッドビーシュリンプ水槽の不調の原因分析の一つとして使いたくなりました。
でもほんと久しぶりだし、校正した方がいいかな〜と思って校正液を買ってきました。

マーフィードの純正が無かったのでこれを購入したのです。

2011100304.jpg


でもいざ校正しようとして説明書を見たらびっくりです。
マーフィードの測定範囲はこうなっているのに、

2011100302.jpg


あれ?校正液の校正値はなんと1500ppm

2011100303.jpg


校正作業はこの校正液にメーターを突っ込んで、
調整ねじを回して校正値に合わせるのですが、
僕のマーフィードのは1500まで調整できません・・・・
試しにやってみましたがやはりだめでした。

というわけで本日チャームで^^)/凸☆っとこれを購入。



純正だと650ppmに校正するようです。
ああもったいない買い物してしまった。
何の役にも立たないっす1500ppm。

ということで皆さんは僕みたいなことにならないよう、
校正液の購入には十分お気をつけください。
ってTDSメーター持ってるひと自体少ないかな(笑)

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ banner2.gif


posted by teruki1997 at 23:26| Comment(5) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月02日

ガラス蓋をダイヤモンドパッドで磨いたよ

こんばんは。
山ガールはよく聞くけど雲ガールってなんやねん、って記事同様にツッコんだteruki1997です。
クラウドサービスを使いこなす女子・・・ってローカル処理が大っ嫌いなんでしょうか(笑)

という話とは何の関係もないのですが、
ガラス蓋が気がつくとエラいことになっていました。

2011100201.jpg

経験のある方も多いと思いますが、
この白い汚れは普通にブラシで洗っても全部は落ちてくれません。

そこでこいつです。

2011100202.jpg

ダイヤモンドパッド。
詳細はこちらで↓




↑最近はこんなちっこいのも発売されてるのか・・。


まあはっきり言って汚れを落とすと言うより、
表面を人工ダイヤモンドで研磨してくれるわけで、
ある意味最強です。
水に濡らして磨いたらこんな感じになりました。

2011100203.jpg

浴室の鏡とかガラスなんかにも使えるし、それなりに長く使えるのでお勧めです。

このガラス磨きについては以前にも記事にしましたけど、
ホームセンターに行けば代替品が見つかるようなので
安くていいもの見つけた方はまた教えてくださいね。


にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ banner2.gif




posted by teruki1997 at 22:04| Comment(5) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月07日

ソニービルのアクアリウムが今年も

こんばんは。
この靴はいて風を追い越したいteruki1997です。
これで走るの遅いとどう見えるんだろう(笑)


という話とは何の関係もないのですが、
今年も東京・銀座のソニービルでは美ら海水族館をテーマにした展示が催されていました。

2011080701.jpg

交差点前の大水槽ではミノカサゴが注目を浴びていたので僕も激写です(笑)



夏休み、銀座をブラブラされる方はぜひ。
僕は上半身裸のお兄さんが迎えてくれるアバクロという服のお店にカミさんと行って度肝を抜かれましたw
なんであの品であの値段なんだ・・・?

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ banner2.gif





posted by teruki1997 at 13:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月09日

水槽をリビングルームから6畳の部屋にすべて移動

こんばんは。
下駄を履いたことのないうちのチビですがこの夏はぜひこれを履かせて砂浜を歩かせたいteruki1997です。
僕自身も鼻緒が痛くて下駄を履いたことって結局今までほとんど無いんですけど。


という話とは何の関係もないのですが、
前回の記事でブオンブオン回る冷却ファンの話を書きましたが、
結局のところ我が家は水槽が3台あって、
そのうち2台は高温に弱いレッドビーシュリンプ水槽と海水水槽なわけで、
夏を乗り切るためには結局のところクーラーが必要だと思っています。
昼間留守にするときとか特に。

でも今はキッチンや和室とつながっているリビングルームに水槽が置いてあるので、
クーラーをしょっちゅうつけておくにしても冷却効率が非常に悪いです。
おまけにリビングルームは西日が差し込むのでさらに効率がよくありません。


そんなわけで水槽を第ごと大移動しました。
僕が普段PCで遊んでいる6畳の部屋に丸ごと移動です。
水を減らして水槽を移動し、水槽台をカミさんとふたりで移動し、
水槽を移動して水を元に戻す。
書いてしまうとそれだけなんですけど、
朝の8時過ぎからお昼すぎまでかかってしまいましたよ。

この部屋なら朝イチ以外は日が射さない部屋なので
冷房効率は非常に良さそうです。

ただ床がカーペットなので足元には板を敷きました。
換水作業スペースも考慮して大きめの板。防水シート、
みたいなのは高いのでレジャーシートも敷きました。

2011070901.jpg

おかげで部屋はえらく狭くなったけど、PCたたきながら振り向けばこんな感じで水槽が並んでいるのでなかなか楽しいかもしれません。
点灯中は部屋の天井照明いらないですね(笑)

今年の夏場はこれでしのぐぞ!

というわけで、
明日じゃなくて明後日あたりに筋肉痛が来るであろう自分に凹みながら本日はお別れです(笑)
ブログランキングバナー、
クリックして頂けると更新意欲がムラムラと湧きますのでぜひよろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ banner2.gif





posted by teruki1997 at 22:30| Comment(5) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月06日

暗闇でぶおんぶおん回る冷却ファン

こんばんは。
子供のためにこの夏これは絶対必要!と言いつつほんとは自分も食べてみたいteruki1997です。
だってすげえ楽しそうだぞこれ、と見た瞬間食いつきました(笑)


という話とはなんの関係もないのですが、
水槽に皆さんは冷却ファンを設置してますか?
逆サーモ、つけてますか?
セコム、してますか(笑)


ウチもレッドビーシュリンプ水槽にはつけておりまして、
27度を超えると冷却ファンは回り始めます。

夜でもこんな感じです。

2011070601.jpg

って写真じゃ回ってるか分かりませんが、
青いライトは逆サーモが電源オンになっていることを表しています。

朝起きてもぶおんぶおん回っています。
なので朝起きると凍らせたペットボトルを浮かべます。

2011070602.jpg

でもすぐに溶けてしまうし、溶けて1時間もするとぶおんぶおん回りだします。
正直あんまり意味ないんだろなあ。

ということでちょっと設置環境を大きく見直すことを検討しております。
節電にはつながらないんだけど、少しでも節電になるように努力します。


詳細は次回!かな?
アディオスアミーゴ!
ブログランキングバナークリックカモン!

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ banner2.gif


posted by teruki1997 at 22:57| Comment(5) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。