2011年04月11日

リーズナブルなアクア用LED照明を求めて。

こんばんは。
一応毎朝チビと海まで走ろうと決めたので万歩計つけようかな、
とか考えていたら
君も伊能忠敬の弟子になって日本地図を作ってみないか?

という言葉に激しく揺れているteruki1997です。
まあ大した距離走ってないんですけど。


という話とは何の関係もないのですが、
うちの照明のひとつはメタルハライドランプです。

2011041101.jpg

150Wです。
今は時間を短縮して点灯しております。

でもこんな都知事の発言もあったりして、
これはいつメタハラに矛先が向くかもしれない、
なんて考えてしまいます。

もちろん取締りがあるわけではなく、
結局は自分の中の葛藤に過ぎないわけですが。

まあそれに他の電気を節約すればええやんけ、
というのも理解しているんですが、
やっぱり150Wのソーラー1はちょっとなあ、
ということで低電力のLED照明に興味津々です。

実は以前にもここで紹介しましたように、
レッドビーシュリンプ水槽ではLEDランプを使っています。

2011041102.jpg

このランプでは商品電力8.7Wにもかかわらず810ルーメンという明るさで、
見た目的にはまずまず満足していたのですが、
実際に使用してみると僕の環境では水草の生長があまりよくありません


LEDって水草育成にはぜんぜん向いていないんじゃないかな、
いい製品ないのかな〜なんてTwitterでつぶやいたら、
「演色性」のよいLED照明であれば水草育成できますよ〜
というコメントをいただきました。
株式会社CREATION M5の馬場さんです。


少し長いので続きはこちら!
posted by teruki1997 at 23:43| Comment(8) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月07日

こ、これはRTせざるを得ない!!

こんばんは。
光合成可能な人工の葉っぱに可能性を感じるteruki1997です。
酸素が生成できるのかどうかまでは書かれてないですけど、
なにげにものすごいことのような気がしますよ!


という話とは何の関係もないのですが、
僕も一度訪れて生きたサンマを初めて見て大興奮だった水族館、
アクアマリンふくしまが今復興日記を公開しております

2011040702.jpg

地震発生当日の記事なんて読むだけで冷や汗が出ます。
震災で壊滅状態となり、まだまだ電気も水道もない状態だそうですが、
皆さんとてもがんばっております。
全力で応援していきたいと思います。
また僕にサンマを見させてください!!


同じくがんばっておられるのがテッポウウオが印象的だった
アクアワールド大洗水族館。

こちらは営業を再開しております。
しかも4/1-4/10の間は
がんばろう!日本 東北関東大震災復興 無料開放
ということですばらしい取り組みをしておられます。

2011040701.jpg

大変だと思いますがどうかがんばってください!!
僕は無料開放が終わったら家族みんなで行きます!


あと僕の知っている水族館では、
行ったことがないのですが、松島のマリンピア松島水族館

2011040703.jpg

こちらも営業停止中です。
スタッフのみなさんも動物も無事、という表記だけしか分かりませんが、
営業再開できるでしょうか・・どうかがんばってください!!


ということでツイッターでフォローしている方々からいただいた情報をブログにしてみました。
情報拡散です。

タイトルのRTというのはツイッター用語でリツイートといいまして、
気に入った、感動したつぶやきなんかをみんなに広めるために行う操作のことです。

ということで本日は以上っす。

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ banner2.gif

ツイッターでこの記事のコメント書いてくれる方はよかったら下のバナーからつぶやいてくれるとうれしいです。




posted by teruki1997 at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月29日

ガラスの中心でコケイヤンと叫ぶヤマトヌマエビ

こんばんは。
スーパームーンなる存在を初めて知ったteruki1997です。
こんなにすごいのならレッドビーシュリンプももっと舞ってくれてもいいのにな。
って結局いつだったんだスーパームーン(笑)


という話とは何の関係もないのですが、

レッドビーシュリンプ水槽の糸状もが余りにひどいので、
水草水槽からコケイヤン隊としてヤマトヌマエビを数匹派遣しました。

彼らはおなかがすいているようで投入するや否や、
わずか数時間で一番目立つ糸状藻の固まりがなくなりました。
そして翌日、主要な繁藻箇所をコケイヤンし終えた彼らはガラス面に取り掛かっております。


その様子をXactiで焦点距離2cmで激撮したのでお楽しみください。



ホントに糸状藻が口には入っているのか良く分かりませんが何か食べております。

たまたま抱卵隊員だったのでおなかの無数の卵も観察できますね。

この様子ではあと2日ほどで原隊復帰となりそうです。

レッドビーシュリンプ水槽へのヤマトヌマエビ投入。
これまでも何度か我が家ではやっておりますが、
我が家では稚エビが減るということはないようです。

そういえば先日、
大阪のアクアテイラーズさんのエビ水槽でもヤマトが入っているのを見ましたよ。
ちょっと心強くなりました(笑)
posted by teruki1997 at 21:48| Comment(4) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

夏場は水槽を減らそうかな、とか考える

この夏はアクアリストにとって肩身の狭い夏になると思います。
オフィスでもきっとアロハシャツでの勤務が義務づけられるような気がします。
ユニクロってアロハ売ってるのか?


本編はこちら!
posted by teruki1997 at 23:59| Comment(9) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月20日

震度4でも溢れない水位はこのくらい(我が家の場合)

先日の余震で僕の住む街も震度4に見舞われました。
ちょうど水槽の水位を減らしていたところだったので溢れずにすみました。




本編はこちら!
posted by teruki1997 at 16:16| Comment(4) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。